2025年の建築基準法改正に伴い、これまでの壁量計算(仕様規定)から許容応力度計算(構造計算)への
移行を検討されている設計者様・工務店様も多くいらっしゃるかと思います。
本コラムでは、これから許容応力度計算を始めたい方、力学に対する理解を深めたい方に向けて、
専門的な知識をより分かりやすく解説し、業務に役立つ情報を提供できればと考えております。
メルマガを購読されているユーザー様へは、HP公開よりいち早くお届けしますのでこれを機にぜひご登録ください!
※登録後に配信されるメルマガの「バックナンバー」より閲覧いただけます
●許容応力度計算とは?
建物に作用する荷重や外力(建築基準法第83条~第88条:固定荷重、積載荷重、積雪荷重、地震力、風圧力)
によって生じる応力度が、法第89条~法第99条の許容応力度・材料強度を超えないことを確認する計算です。
第四号建築物、いわゆる「四号特例(仕様規定)のルート」と「許容応力度計算のルート1」を比較すると、
下図の青色背景の部分が異なりますが、その他は共通の内容です。
<主要な構造関係規定の適用関係>
<木造の構造計算ルートと仕様規定の適用関係フロー>
主要な構造関係規定の適用関係(上図)を木造の構造計算ルートと仕様規定の適用関係フローに落とし込むと、
下図のようになります。規定上、木造のルート1は規模の条件のみが定められ、許容応力度計算を行えばよい
ルートになっています。但し、集成材等建築物(令第46条第2項ルート)の場合は、この他に層間変形角の制限や
必要に応じてねじれに関する規定を満足する必要があります。
上図のフローをさらに具体的にすると、「2017版 木造軸組工法住宅の許容応力度設計(グレー本)」に掲載されている
下図のようになります。
一般に、評価機関の構造評定を取得した耐力壁等は、上図の令第46条第2項のルートを選択することになりますので、
許容応力度計算が求められます。
弊社の新・つくば耐力壁(K型・X型)は、一般財団法人日本建築センターの構造評定を取得していますので、
令第46条第2項のルートの計算で使用できる耐力壁です。(BCJ評定-LW0104-03)
>>次回は「材料と断面の性質について(その1.力とは)」です。お楽しみに